ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年03月22日

シーバス 東京湾奥 芝浦運河 芝浦エリア 2019/03/20

こんばんはこんにちは。
かつぐまです。
約一年ぶりぐらいの投稿になるでしょうか。
昨年は、秋に河川にハマっていて、運河筋は全くエントリーしていませんでした。
これからのバチシーズン、手軽にアーバンフィッシングがよう、少しでも、釣果を参考にいただければと思います。

■芝浦運河 芝浦界隈 3月20日 19時 大潮

最近、会社帰りにちょこちょこ芝浦運河にバチ抜けしてないか確認するが、なかなか抜けている様子が伺えず。
もうそろそろ抜けてもいい頃?と思い、久々の出撃。時間的に下げの五分ぐらい。

まずは水門、常夜灯の水門あたりを見るが、全くボイルなし。10分程度様子を見るが、一向に魚っけが出てこない。

ここでは難しいと踏んで、5分程度歩き下流へ。
湾になっている場所。流れがあまりなく、バチが抜けると水面が慌しく引き波が立つ場所だが、今宵は比較的静かな水面。

ぼーっと見ていると、「じゅぽんっ」と。


あれ?バチってんのか?と思い、そそくさと、テレスコロッドを取り出し、用意。
用意しながら、よく見ると、数は多くはないが、ところどころ引き波が見える。
底バチじゃないく、バチ浮いてんじゃん!と確認したところで、マズは定番エリア10。

ガイア(Gaea) エリア10




バチが見えたので、護岸際をゆっくり表層を引いてみる。
風がないとほぼ凪の状態だが、風が当たると表層だけ流れが出る。ダウン気味になると、抵抗が大きく出て、イマイチな泳ぎになってしまう。
アップ気味に流れが出始めたのを確認し、すかさずキャスト。
流れより、ほんの少し早いリトリーブでルアーを流す。
いい感じに引き波がでてるな〜と思いなが、ルアーをピックアップしようとした瞬間!
「ばくんっ!」
久々のあの、バチパターンの時のぬるい感じのあたり!
合わせるも、ドラグ強めに締めていて、乗らず!

あー、久々のこの感じ。バチパターンだね完全に。

同じコースを何投かキャストする。
細かい当たりがあったり、アマガミみたいな当たりっぽ感じがするがなかなか、乗らず。

うーん。ルアーチェンジ。
ココでいつも、エリ10よりも上か下かで悩む。
ただ、どうしてもバチシーズン テイルスラップを使ってみたくて、テイルスラップをチョイス。

ダイワ(Daiwa) モアザン テイルスラップ S



初キャスト。
あー、なるほどね。凪だと、沈むね。これ。
流れが甘いとティップ上げないとスローリトリーブだと根がかるなコレ。
ロッド上げて、若干リトリーブスピードを早めた瞬間

「じゅぼんん!」と食ってきた!
うほ!楽しいー!と合わせた時のエラ洗いされ、ルアーぶっ飛び!
マジかよ抜けた。。。
でも、結構食ってくるじゃない。
バチ意識してるじゃん!

やっとバチパターンがきたなぁっと思いながら、今までやっていたところと休ませ、周りを見渡す。
あまり沖ではバチ波が出てない。際に数匹見える。
今宵は際だな。

本流から湾に流れる際をキャストする。
流れのよれを過ぎたあたりで
「ぱぐん!」とルアーを弾く乗らない。
もう一度、キャストし同じコースを。
同じよれを過ぎたあたりで、再度
「ぱぐん!」とルアーをはじく。乗らない。
その1秒後、再度「ぱぐん!」っと!
しかしルアーを弾いて乗らない!
うーん!なかなか乗らない。レンジがあってないのか?
明らかに活性がある!コレは是非とも釣り上げたい!
間違いなくバチを意識してるだろうと、ルアーをチェンジ。

ダイワ(Daiwa) モアザン スライ F


スライ95F レッドパプリカ

同じコースにキャスト!
流れに乗せてラインを巻き取る程度のリトリーブ。キレイに引き波が出る。
よれを通った瞬間!
「がぽん!んぐぐっ!」
よし食った!ルアーに乗っている感覚を確認してフッキング!
いいね。ガッツリかかってる!
大きさは無いが、よく走る!エラ洗いをさせぬ様、ロッドを寝かしていなす。
大人しくネットイン!

40cm

久々のシーバスとご対面!うーん。この匂い。。。居着きだな。。
そそくさと写真に収めリリース。
すると拍手が聞こえて謎のおじさん登場。
どうやら昔マグロ漁船乗ってたとのおじさんの武勇伝を15分ぐらい続く。
心の中では「あー、時合かも。。。」と思いながらも話を聞く。

話が終わった頃には、完全凪状態。
バチ波も全く見えなくなり、今日はコレでフィニッシュ。

今年初のバチパターンを楽しんだ感じです。
やっと芝浦運河にバチパターンが来たかと。
ただ相変わらず周りのフィールドに比べ時合が短い。

今回の潮周りはバチ抜けが楽しめるかもです!


ロッド:アブガルシア  XROSSFIELD XRFS-904M-TE
リール:Daiwa 17セオリー 3012H
ライン:よつあみ(YGK) ライン G-soul X8 UPGRADE 0.8号
リーダー:ヤマトヨテグス
フロロショックリーダー 16LB

シーバス:1匹  


Posted by かつぐま at 20:14Comments(0)釣り

2018年05月22日

シーバス 東京湾奥 芝浦運河 芝浦エリア バチパターン 05/20

こんばんはこんにちは。
かつぐまです。
気が付くとすっかりバチパターン終盤戦に差し掛かり、何故だが釣りに行けない日々。
というのも、いま、隔週で地方の仕事をしており、大潮から下げのにかけての潮周りと出張が重なっているという地獄。。。

そんな状況でも、時間が空いた時に釣りが出来ないかと思い、パックロッドを試しに買ってみました。

買ったのはこちらら!

Amazonでは、タイムセールに良く出てくる
Goture(ゴチュール) 投げ竿 炭素伸縮釣竿 コンパクトロッド 240cm

パックロッドのインプレは別記事にしようと思います。

■芝浦運河 芝浦界隈 5月20日 21時 中潮

久々の芝浦運河に。
今年は芝浦は釣れないと噂されており、最近エントリーするのを少し避けてました。
ただ、他の場所も思う程結果が出せていなかったので、初心に戻り、いつもの舗装された護岸の歩道へ。
バチはあまり見られず、ボイルもほぼない。
まずは常夜灯の水門あたりをキャスト。
数投するが、あたりが無い。
問題ない。平常運転。
岸際を数等スイッチヒッターで通すが反応なし。
1,2分間隔で水柱が上がるが、ルアーへの反応はない。
そそくさと1個目のポイントを抜け、2つ目のポイントへ。

相変わらずの人気の無さ(笑
時間が良いのに、誰もいないなんて。
長バチはそこそこいる。
シーバスっぽいボイルも多少出てきた。
雰囲気は悪くないと思い、まずは安定のスライ95F ゴールデンマンゴー

ダイワ(Daiwa) モアザン スライ F


岸際の水面のよれの先にキャスト!
流れがほんの少し効いているので糸ふけを回収するぐらいのリトリーブスピード。
ルアーを流している先で『ボブっ』とボイル!
期待大!!
数等角度を少しずつ変えながらキャストしてると、『びびびん』とショートバイト!
合わせた瞬間ルアーがすっぽ抜け。。。
あれ、乗らない。。。
スライで反応あるので、表層〜水面直下は間違いない。
ここは湾奥定番のエリ10でほんの1,2cm落とすか?カラーは最近報告が良い腹赤で
エリア10 ドールアップキャンディ

同じく水面よれをロッドを立てて通す。
ほんの少し引き波が出る程度。
10巻ぐらいした瞬間

【ぐぃん!!】と!

食った!と思った瞬間、軽く合わせる!
しっかりフッキングしてるのを確かめ、少しだけドラグを緩めた状態で少し泳がせる!
うーん!楽しい!!
意外に重め。50ぐらいあるかな?
少し大人しくなった時にドラグを締め、ゴリ巻き!!
乗ってからのロッドの具合も思った程悪くない。
丁寧に寄せて、ネット・・・
ネット用意してない!!ぶっこ抜くか?
試してみたが、意外に重く、ぶっこ抜けない!
しょうがない。ラインを手繰り寄せ、リーダーを一気に抜き上げる!
052100
51cm

最近40ぐらいのばかりだったので、うれしいものです!
写真タイムをそそくさと終わらせ、リリース。

周りの雰囲気はまだいい。
まだ釣れる気がする!


同じルアーで護岸で薄っすら明暗になっているところを通す。
流れが無くなり、ロッドを立てて、引き波を少し出す。
繰り返し数等すると

【バシャん!グググっ】!

よし食った!!
やたらエラ洗いする!
抜けそう。。。少しドラグを締め、追い合わせ!
ガッツリ掛かった感じがする!
エラ洗いをするがそんなに重くないので、ゴリ巻きで寄せてぶっこ抜き!


48cm
あー楽し!バチパターンど真ん中!って感じです。

その後、水面鏡状態になり、バチも確認出来ず。
ただ、ボイルは多少まだある。
まだ行けるのか?


ボイル打ちを数投して帰るかと思い、ボイル待ち。
よ〜く水面を見ていると、水柱が上がる前に、水面が大きく、弱くヨレるのがわかる。
鏡状態故だろうか。

キャストで届く距離でボイルがあり、すかさずボイル先5m位にキャスト!
魚が動いただろう方向にスローで通し、ボイルの輪っか波紋を過ぎた瞬間!

【どんっ!】と!

イメージ通り!!
イメージ出来ていたので、即合わせ!!
程好く走る!そしてエラ洗い!
この感覚!最高の瞬間です!
ルアーが振られる感覚がないので、もしや!?と思い寄せてネットイン!
ハーモニカ食い!


49cm!

全くのイメージ通りで釣り上げる釣りは、なんとも言えない感動です!!

写真をとり、バイバイ!

まだ行けるんじゃないかと欲が出てキャストした瞬間!

ライントラブル。。。

止め時だなと、竿を納めました。

久しぶりにバチパターンを楽しんだ感じ。
芝浦運河自体は、周りのフィールドに比べ、渋いし、時合が短いが、ハマればそれなりに釣れるみたいです。

今回は安物タックルで出陣!
PEも、海釣りで買った放浪カモメの激安PEで、ライントラブルが頻繁に起こり、何度か諦めかけた。。。
船釣り用で使うには、全く問題ないけど、ルアーを使う場合は、間違いなく、PEはそれなりのモノを使ったほうがいいといい勉強になりました。。。




ロッド:Goture コンパクトロッド 240cm
リール:Daiwa レブロス 2506
ライン:放浪カモメオリジナルPEライン【300m 12lb 0.4号】
リーダー:ヤマトヨテグス
フロロショックリーダー 16LB

シーバス:3匹(5ヒット 2バラシ)  


Posted by かつぐま at 13:24Comments(0)釣り

2018年05月04日

シーバス 東京湾奥 京浜運河 品川天王洲エリア 5/1 タックルインプレあり

こんばんはこんにちは。
かつぐまです。
東京はすっかりバチ抜けの季節になりました。
バチパターンで爆釣の知らせもちらほらです。
今年は新年度を迎えても仕事がかなり忙しく、全くと言っていい程、釣りに行けていません。
こんなチャンスの時期なのに、我慢の日々が続いています。

ゴールデンウィークも最高の潮周りですが、仕事で全く行けないので、夜間現場の仕事の合間で1時間ばかり釣りをしてきました。
今回は前回の記事で書いたおニューのタックル

ロッド:ダイワ モアザン エキスパート AGS87 LML
リール:シマノ 14'ステラ

のインプレも含めての釣行です。



■品川界隈 5月1日 19時 大潮
前回の潮周り(中潮の満潮からの下げ)でエントリーした場所です。
足元が整備されており、明暗の橋脚がある絶好のメジャースポット。
前回はタイミングが悪く、活性はめちゃくちゃあるのですが、ボラ祭りでした。
キャストする度にボラが掛かり、シーバスっぽいあたりもエラ洗いでバラす。
ボラ10以上、シーバス0と言う結果。。。
詳細は前回の記事で。


場所に着くと10m間隔にすでに8人!
メジャーフィールドゆえです。
しかし、丁度入りたい場所がなぜか誰も入っていなく、場所を取り、活性が上がるまで待ち。
おニューのタックルを用意しつつ、ライズが多く出るまで待ちです。
と言っても一時間ぐらいしかできる時間が無く、早る気持ちを抑えて待ちます。
10分ぐらいすると、あちこちでバチ抜け特有の
「ジュポンっ」が多くなってきたので、
まずはガルバ スリム カラー:涼海

ダイワ(Daiwa) モアザン ガルバスリム S



おニューのタックルファーストキャスト!
や、ヤバイ!なんだコレ。今までとすべてが違う。

まずはロッド。
今までの5割の力で投げて、チョー飛ぶ。
これだけ飛べば、コントロールに少しウエイトを置ける。
キャスト時の何気ないロッドのしなりが気持ちいい。
大げさに言うと、キャストポイントにルアーを置きに行ってる感じ。キャッチボールに近い感覚に近づいてる。。。
手元の強さと先調子しなり感。これがLMLの感覚か!

そしてリール
ラインの抜け感ハンパない。
何これ。ボール投げてる感じ。ラインついんの?って疑いたくなる感じ。

そしてリトリーブは驚愕。
リール自体の抵抗がない。ギヤを回している感覚が無い。あるのはルアーの動きとラインの感度。
そしてなんと言っても巻き心地が良過ぎる!!
極端に言うと、リトリーブしたいが為に、釣りをするぐらいの心地良さ(笑)
道具でここまで変わるものなのかと。。。

ハクとバチが入り交じるフィールド。
ハクに当たるのがビンビンに感じる。

ゆーっくりリトリーブ。

ハクとは違うフックを撫でる感覚。
しかし明確なアタリが無い。
間違いなく魚。

レンジが下すぎるのか?
バチもかなり湧いてきたので、スライ レッドパプリカ投入。

護岸から3mぐらい離れたラインをロッド立て緩やかに引き波を出しながら通す。
水面でスライを追ってくるのが見える。
すごく弱い喰いを感じる。
しかし乗らない。
このライン通しは、自分の中ではバチパターンの鉄板ライン。
興味を示すが喰わない。
なぜ今日は喰わない?
ショートバイト多発。しかし乗らない。
しかし、ロッドの感度のせいか、今まで感じなかったであろう極小さなアタリも感じる。
カラーチェンジで試す。
何度試してもガッツリ喰わない。
トップだから?

スライ→アルデンテ→シリテン→エリア10と試すが、弱いアタリのみで、喰わない。

こんなに雰囲気が良いのに釣れないなんて。
時間ももう無いし。今日はおニューのタックルで入魂以前に、ボラすら釣れないなんて。

ラスト15分。行けるか!?

バチのサイズを確認し、もう少しだけレンジを下げる為、にょろにょろ投入!
カラーは超絶レッド!!

ジャクソン(Jackson) にょろにょろ S



水面がバチよれしている先にキャストし、スローリトリーブで通す。

ハクに当たるのが分かる。
出来るだけ同じスピードでリトリーブ続け、水面よれを過ぎた瞬間!

【くっ、くくく、ぐいんっ!】と
ん!掛かった!

合わせた瞬間!シーバス反転!

その時、このロッドとリールの実力がわかった気がした。
シーバスの動きに追随するかの様にドラグが自然に違和感無く程よいテンションをかけたままドラグが回る。
そして、今までにない上品なドラグ音。

今まで使用してたDAIWAセオリーの「ファイトしてます!!逃しません!!ドラグ出してます!」みたいな雑草魂的な、元気な音!悪く言えば、下品な(笑)音とは全然違う!!

そして驚いたのが、ロッド!
フックしたら逃さない!魚が走る様に追随して穂先が唸る!
びっくりしたのが、水中でエラ洗いした際に、頭を振った回数がわかるぐらいのロッド食いつき感と感度の良さ!!
また、さすが大野ゆうきさんが監修してるだけあります。だてにアーバンサイドカスタムの名がついてません。
そして、ロッドを引き寄せた時にグリップが腕と同調する様な、胸にグリップエンドがかからないグリップの長さ。これ、スゴイ重要です!!
オープンフィールドがあまりない東京湾奥で、キャストやバイト中での邪魔にならない最高の長さ。
そして地味に自分的に絶賛したのが、リールを握った時の人差し指をかけるリング状の凹み。
しっかりリールをグリップ出来る!!


バレる気がしない。


程良く泳がせ、サイズもそんなにないのでブック抜き!


38cmのシーバス!
久々のご対面!

久しぶりのご対面でそんな魚とのやり取りをし、タックルに見とれているとタイムアップ!!
バチ抜けは時合が命。いかに効率的に釣るかで、あげれる本数もかなり変わります!
久々のシーバスで忘れてました。。。
水面も時合が過ぎたのかボイルも少なくなってました。

時計を見るともう、仕事の時間!
急いで片付け仕事に向かいました。


今回の釣りはいろいろ勉強になりました。
特にタックルの重要さ。
釣り場が家から近くないので、そんなに頻繁に行けない為、どうして行けばそれなりに結果を出したい思いがあります。
ボウズで帰るのと1匹あげて帰るのでは全く気分が違います。
どちらも勉強になりますが、釣れない経験より釣れた経験の方が、いろいろと得るものがあります。
連れた経験が多ければ多いほど、今後の釣果に差が出ると思います。

少しでも確率が上がるのであれば、それに投資するのはすごく効率的だと思います。

なにが言いたいかと言うと
「それなりにハマったらいいものを買う」

シーバスフィッシングを始めて、丁度1年がたちました。
いいタックル買いたくて、無駄「ながら飲み会」の回数を減らしました。
月1回減らすだけで年間で5万ぐらいは貯まります。
学生には大変かもしれませんが、社会人であれば、やりくりの方法はたくさんあります!

いい道具を揃え、気持ちを高ぶらせ、道具を大事にする!

みなさんも良いフィッシングライフを過ごせればと思います!

次回は、時間を作って爆釣報告が出来ればと思います!



ちなみに、あとがき的な話ですが

釣れたあと、「こんばんわ!スゴイです!釣れてますね!」と女性アングラー。
最近船釣りで、女性が増えてきているのは知っていたが、シーバス陸っぱりアングラーで女性は珍しいなぁ。と思いながら、少し話しました。
女性アングラーが増えることはいい事です。
釣りも狩りの一種なので、男性本能的な部分があると思いますが、釣りって思う以上に頭動かしてるし、体も動かしてるんですよね。
特に湾奥のシーバスフィッシングは、ショアジギと違って、飛距離より正確なキャスト。
いかにシーバスがいる場所を嗅ぎ分けて、イメージしたライン、レンジを通して喰わせるか。
女性にもやりやすい釣りの部類かと思います。
こんなブログ女性は見ることはないと思いますが、女性に嫌われがちな釣りも、やってみると楽しいものですよ!



ロッド:ダイワ モアザン エキスパートAGS 87LML URBAN SIDE CUSTOM
リール:シマノ 14'ステラ 4000
ライン:G-soul X8 Upgrade PE 0.8号
リーダー:ヤマトヨテグス
フロロショックリーダー 16LB

シーバス:1匹
  


Posted by かつぐま at 12:06Comments(0)釣り

2018年05月03日

シーバス 東京湾奥 バチ抜け シーバスタックルについて

こんばんは。こんにちは。
かつぐまです。
今回は釣行の話ではありません。
タックルの話になります。
だらだらとタックルについての話をします。

先日品川界隈で、小潮の下げのタイミングでのエントリーした際に、バチパターンにもろハマりました。

「今日は間違いなく釣れる!!」と
意気込んだのですが、結果は・・・

ボラ10以上 シーバス0

散々な結果でした。

もう、キャストする度に掛かる!
しかし、釣れるのはボラばかり。
シーバスも明確に5,6回掛かったのがわかったのですが、ショートバイトが続き、エラ洗いするとスグにバレるという始末。自分の腕の問題だと思う一方、ロッドの張りが強いのかとも思いました。

また、リールもメンテナンスをしていないので、リトリーブした際のゴリゴリ感があり、あたりが見分けづらい。
リールに関しては、メンテナンスとフルベアリング化を考えたのですが。

この際、メインタックルをもう一度見直そう!ということで、購入の検討を。
良く一緒に釣行する、別の友人「くま」さんがバチシーズンに向けて、タックルを一新していました。
私も、頭の片隅にはあったのですが

ロッド:シマノ ディアルーナ
リール:シマノ エクスセンスci4
この組み合わせ。

この組み合わせは結構鉄板です。特にシマノ派には、間違えないでしょう。

自分は特にシマノ派ダイワ派はないのですが、ダイワのチャレンジ精神を感じるタックルの数々が妙に好きで、ダイワを選びがちでした。

今年は気合を入れてちゃんと
問題点、なぜそれが起きるのか、状況、自分の釣りの時の思考の傾向、解決策、を見極め、タックルを選びました。

■リール選び
今回もやはり候補として真っ先にダイワを選んでいました。
今使用しているのが、ダイワのセオリー3012H
ダイワのリールが好きですが、似た価格帯で持っているトラウト用のルビアスの方が好きかも。また、マグシールドの巻心地が少しだけ「んー」と感じる部分があります。しかしそれをカバーするだけのATDドラグの秀逸やリール自体の軽さ、巻いた時のガッシリ感があります。

自分が東京湾奥をメインフィールドとしている状況で欲しい条件として

・なめらかな巻心地
・自然なドラグ
・ハイギア不要
・自重250g以下
・軽いルアーをちゃんと感じられる

また、出来れば汎用性を含め
・スプールを交換出来る
・ライトショアジギでも使用出来る

今回の第一候補に上げたのも、モアザンとセルテート。
お金があれば、18イグジストが!しかしもちろん金額は↑↑です。

そして第三候補上げたのが、シマノのヴァンキッシュとツインパワー。
シマノのコレを買ったら一生モノと言わんばかりの剛性となめらかさの売り文句もあり、かなり気になってます。
本当はエクスセンスも候補にしたいのですが、「くま」が持っている&天の邪鬼的な性格ゆえ、候補から外しました。
本当は、相当18ステラが気になっているんですがなんせお値段が↑↑。。。

お店であれやこれや試し巻をして思ったのですが、確かにダイワの上位機種は今使っているセオリーよりは巻心地が良い。
しかし、シマノ初心者には、あのシマノ独特の巻き始めのヌルヌル感が、新感覚で面白い!!

ヴァンキッシュとセルテートの2択に絞ったが、どうしても選べない。

なぜなら、心のどこかで、イグジスト又はステラを使ってみたい衝動がどうしても忘れられない。


そんな悩んでる中、仕事の仲の良いお客さんと釣りの話になり、リールの話の時に
「実は、去年の9月に待ちきれなくて14ステラ4000買ったんだよね。そしたらさ、11月ぐらいに18ステラが出ると!しかも、速攻買い替えてしまったんだよね。14ステラ買わない?まだ、5,6回しか使ってないから結構美品だよ(笑)」と冗談半分に話を持ちかけられ、真顔で


「か、か、か、買います!!」
「いくらで譲ってくれますか?」


「う、うん。。。」と若干引かかれましたが、な、なんと、破格の35000円で譲ってくれました。。。
憧れのリール。最高峰のリール。
18じゃないけど、ステラです。
スプールにフックの傷があったけど、それでも値段以上です!
もともと、シーバス用にシャロースプール買い足す予定だったので、問題無し!


■ロッド選び
これはもう、自分の中では、ほぼ決まってました。
以前から悩まされていたショートバイトの対策と、オープンエリアが少ない状況でのロッドの使い勝手。

真っ先に
・ダイワ モアザン エキスパートAGS 87 LML

そして、夏以降の状況にも活躍するであろう
・ダイワ モアザン ブランジーノAGS 87MLM

そして、ステラを買ったことによって
・シマノ エクスセンス S902ML

もともと、ロッドは、東京湾奥の1月から7月ぐらいまでにかけてバチやハクの状況でショートバイトでのバラシをなんとかしたく、そんな状況に特化したロッドを探していた。
そんな状況を想定するとブランジーノは今回の選定では外れるだろう。

あとは、エクスセンスとエキスパート。
シマノの組み合せにするか、前から狙っていたエキスパートにするか。

何度も読みました。大野ゆうきさんのブログ。
・軽さと感度と操作性を極めたエキスパート
・曲がるけどブレない、それを可能にしてくれた。
・アキュラシーの向上だけでなく、魚が掛かればしっかりロッド自体が曲がってくれてランカーが掛かってもそれなりにバットが絶えてくれる。
そして、まさに自分の状況を先読みしてくれていたのかと言わんばかりの、アーバンサイドカスタムという名。
なんともいえないカラーリング。

いろいろインプレを見れば見るほど、求めていたロッドに近い。

釣具屋で両ロッド試し持ちをしたが、エクスセンスのしなり具合がたまらなくいい。
エキスパートのグリップの長さが驚く程ちょうど良い。

なやむ。悩みます。

そんな中、ヤフーショッピングで
エキスパート、ポイント分差し引きとして、43000円!!
速攻、ポチりました。

ダイワ(Daiwa) モアザン エキスパート AGS(スピニングモデル) 87LML



コレで、準備は揃った。。
ステラとモアザン。いい化学反応を起こしてくれると嬉しいのだが。。。

手元に来るとたまらなくカッコいい。
これ見ながら、どんぶりめし3杯は行ける!!

心配していたリールとロッドの重さのバランスも、問題無い。
あとは、釣るのみ!!

釣りだけじゃなく、何にしても、趣味の道具を選んでいる時の至福感!たまらないですよね。

これで、悩みが解決出来るのか?
次回の釣行が楽しみで仕方ありません!!
入魂なるか?!

  


Posted by かつぐま at 01:55Comments(0)釣り

2018年03月14日

シーバス 東京湾奥 豊洲東雲運河 3/9

こんばんはこんにちは。
かつぐまです。
バチも本格的に抜けてきましたね。
東京湾奥系運河も、あちこちで抜けている報告が出ています。
しかし、暖かい気温が安定しないので、どうなんでしょうか。

■東雲運河 3月9日 21時 中潮
前回から2度ほど、大潮、中潮と釣行に行きましたか、全くと言っていいほど、魚っけが感じられない芝浦運河。
バチはかなり抜けているのですが、表層意識があまりない感じがします。
仕事の後に少しだけ、以前から気になっていたポイントへ。
東京湾奥での釣りですが、まずはポイント付近に車が停められないのが殆どです。
初めて行くポイントでは、なるべく安く、近い駐車場を探すのが、以外に時間がかかります。
車を止めて、ポイントに着くと、誰の人影もいない。なんか、人気ありそうなポイントなのに。
対岸に一人いるが、帰る準備をしている。

バチも抜けていなく、ボイルもない。流れもほとんど無いけど、ロケーションは最高!

魚影が薄くても、アングラーがいなければ、多少は警戒が解けてるのでは?
ここのポイントには必ず魚はいると以前から下調べで確信している。

しかし、表層付近の魚っ気がないので、中層から探ることに!
まずは、DAIWAのグルービン

ダイワ(Daiwa) モアザン グルービン 65S


グルービンは飛距離も出るし、流れがあっても、イメージしたアクションをしやすいルアーです。
流芯の少し奥にキャストし、明暗のよれが出てる場所を通すと、コンツと当たる。

ん。やはり、いるな。

何回か同じエリアをいろんな角度を通す。
通す度に、ルアーが「ぶるん」「コツン」と。
あ、これ、コノシロかな。と考え
少しレンジ落とす為に、ルアーチェンジ
コアマン VJ-16  コボラサッパ

コアマン(COREMAN) VJ-16 バイブレーションジグヘッド


グルービンより下のボトム付近を探る為、感覚的には水面より1mぐらいを流す感じで。

すると2投目に明暗ラインで
「ぐ、ぐぐん」と引っ張るような感覚
食った!でも、ちょいと小さいかも。
ちっちゃいなりにエラ洗い。
少し泳がせてからのネットイン!

34cm
サイズ的には物足りないものの、ボウズでは無いので、良しとします!
写真を取って即リリース。
運河を見ると少し流れが出始めて、釣れそうな雰囲気が出てます。
最近、VJ-16,22で、ボトム付近釣れている記事をよく目にして、初めて買ってみたけど、なかなかいい!
ただ、やはり前のめりで早めに沈み込むので、根掛かりを気を付けないとロストしまくりそう。。。

まだ、いけると思い、続けてキャスト。
カウント5で、明暗をリトリーブ。
「がっ!」
「どぅん!」
と、バイトするが、いまいち乗らず。
そこで、少し緩いジャークを入れなが巻いていると
【がっ!ぐぃ!】っと
おー、喰った!喰った!と、合わせてフッキング!
今回のはそこそこ走る!エラ洗いもよくして、楽しませてくれる!
そこそこ楽しんで、ネットイン!
うん。きれいな個体!
測って38cm。少しサイズアップ!
写真!写真!っと、携帯を取り出すと、
携帯ロック中との表示。
30分後に暗証番号を入れてください。

えっ。せっかく釣れてるのに。
仕事の携帯も無く、無念に、リリース。

なんだよ。時合来てるんじゃないの?と自分の携帯に文句を言いながら、再度明暗をゆるいジャークを入れなが通すと
【がんっ!!】と
いや、いや、またまた、喰った!と鬼合わせ!
今回は、なかなかエラ洗いがない。
マルタか?と思いながらも、手前に寄せるとギュンと走り、ドラグが出まくり、そしてエラ洗い!!
いやー、楽しい!楽しい!
今回は引きが重いので、そこそこいいサイズ?と思いながらも、ネット入れた瞬間、
タモ網くるん!→エラ洗い→フックハズレ→オートリリース。。。
あー、でも、45ぐらいかなぁとボーゼン。
すると携帯が鳴り、なかなか電話が切れなくて、22時半 時合終了!!

そこそこ楽しい釣行でした。

始めて場所で、初めてのルアー。
特に噂には聞いていたが、コアマンのVJのエサ具合が恐ろしい。まぁ、たまたまパターンがハマったのでしょう!
※翌日も、同じポイントに入りましたが、ボウズでした。。。

豊洲、東雲、辰巳付近の湾奥エリアはいろんな運河筋があってスゴく楽しいエリアです!

この春は、少し通おうかな。


ロッド:ダイワ ラテオ86ML・Q
リール:ダイワ セオリー17 3012H
ライン:PE0.8号 リーダー:フロロ16LB

シーバス:2匹
ばらし:1回  


Posted by かつぐま at 00:24Comments(0)釣り

2018年02月25日

シーバス 東京湾奥 京浜運河 芝浦 2/20

こんにちはこんばんは かつぐまです。
最近は天候があったかっくなったり、寒くなったりで、釣りに行こうか迷う日々です。
あちらこちらでは、バチが抜け始めていて、いよいよシーズン到来でしょうか?

■芝浦運河 2月20日 20時  中潮
ポイントにつくと、1分に1度ぐらいのボイルが沸いている。
芝浦運河自体、あまりボイルが多く出るポイントではないと思っているが、先週とは雰囲気が変わっている。
水面を見てみると引波も多少あるが手元にライトがないため、バチだかハクだかよくわからない。

湾になっているポイントで、水面のヨレの部分から攻めてみようと。スライ95Fキャロットで始める。
もともとあまり流れが出ない場所でもあり、ヨレ奥にキャスト。
糸ふけを回収して、超デットスローで引く。糸ふけ回収するぐらいの遅さ。
数投すると、
【ゴンっ】
と言う当たり!しかし合わせるが乗らず。
同じ所を通すと再度、【ゴンっ】と当たるが、乗り切らず。。。
食いが甘いのか、ほんの少しだけ、レンジを下げたほうが良いのか?と思い、エリア10 メロンキャンディに変更。
テール部分が水面よりちょっとだけ下がるので、これに反応するんじゃないかと。
同じ場所やほかの場所に広範囲にキャストしたが、逆に反応がなくなった。
スライでチャート系のあたりが良かったので、エリア10のチャート系のカラーが良いのか?など思いながらも
さっきのあたりをもう一度確かめようと
スライ95F コーンポタージュをチョイス。

こちらも超デットスローで引く。
ホントに水面に引き波が出るか出ないかぐらいのスピード。
水面のヨレ部分を通した瞬間
「ぐんっぐぐ!」と
よし、食った!すごく引っ張られる!とおもながらも、なんか違和感。
水中での首振りも ブン!ブン!とシーバスっぽくない。
十分に走らせてから、寄せる。あ~マルタっぽい。
手持ちのタモが2m程度しかなく、タモ入れに苦戦!入ったと思い、上げた瞬間跳ねて逃す!
まーマルタだからいいかと思い、気を取り直してキャスト!

出るか出ないかぐらいのスライの引き波に反応したのか、背びれっぽい引き波がルアーに向かっていく
その瞬間
「ぐいんっ、ぐ、ぐぐっ」と
よし食ったと思い、しっかり合わせ!しっかり食ってる!
しかしこいつもエラ洗いの雰囲気がない。
マルタかと思いながらも、しっかりと抵抗をなくならせてから寄せる。
短いタモで悪戦苦闘しながら引き上げる。

腹パンパンのマルタ 59cm

とりあえず、坊主逃れだな。とおもながらそそくさリリース。
そこから、スライのパターンにマルタがどんハマり。
マルタを5匹ほど上げる。シーバスはいないのか?それとも反応しないのか?

マルタで十分過ぎる程遊んだので、少し移動。

橋の明暗部を観察するが、エントリーした時ほど、ボイルがない。
今日はやめるか悩んだが、あと30分だけやろうと決意。
しかし、魚っ気がないので、むやみやたら投げるとスレそうと思い、気長にボイル打ちをすることに。

5分に1度程度ボイルする箇所をすぐさまキャスト!
しかし、ボイスしているところが遠く、微妙に届かない。

すると、届きそうなところでボイルが!
すぐさまに、スライをキャスト!
ボイル少し先になげ、流れでボイル個所を通す感じで、ゆっくり流すと
「バクン!っぎゅいん!」と
オッ食った!ドラグが緩いのか、巻いても出ていく!やばいと思いながらも
巻きながら丁寧にドラグを締めていく!水中でエラ洗い!こ、これは確実にシーバスだろ!とやや興奮しながら
やり取りをして、寄せる!
水面から顔を出したシーバス!サイズがそんなになかったので、ぶっこぬき!



39cmのシーバス。ちょっと小さいね。
今年初めてのバチパターン意識の釣りで満足。
考えて当たった時の釣った感覚はたまりません。久々にウキウキしながら写真を撮り、リリース。
これ、今日いけるんじゃないか?と思ったが、全くボイルがそれ以降なくなり、本日は終了!
マルタばかりだったが、久々にちょい爆釣気味で楽しかった!

そのあと、現地のアングラーと話をし、ハクパターンのあれやこれをいろいろと勉強させていただきました。
芝浦筋は、ハクパターンの時には、釣れる気が全くしなかったので、いい勉強になりました。

昨年、釣り場で知り合った方に、SLYとは?を勉強し、今年はそれを実践してみています。
このルアー、いろいろなアングラーに聞くと賛否両論ですが、僕にはかなり釣れるルアーだと思ってきました。

これから、もっとバチが沸いてくるので、もっと釣りやすい時期になりますね。
芝浦付近で20は上げたいと願っています。


ロッド:アブガルシア クロスフィールド XRFS-904M-TE
リール:ダイワ 15レブロス 2506
ライン:PE0.8号 リーダー:フロロ16LB

シーバス:1匹
マルタ:5匹

※おまけの腹パンパンのマルタ君です。



  


Posted by かつぐま at 16:17Comments(0)釣り

2018年02月20日

シーバス 東京湾奥 京浜運河 芝浦エリア

こんばんはこんにちは。
かつぐまです。
明けましておめでとうございます。
明けてからだいぶ時間立ちますが。。。
新年一発目の釣行です!
年末年始は毎年恒例のLT船での楽しませて頂いていて、今年シーバスは初釣行です!

今年の目標は、湾奥運河系(河川を除く)で目指せ30匹!!

河川ではバチが抜け始めている?のでしょうか?そんな話もチラチラと。
自分が通える運河では全くと言っていいほどその気がありません。運河でもう少しあとでしょうか。

2月15日  18時 大潮 芝浦運河
この時期この界隈で釣りをやってる人をまだあまり見かけない。もう少しするとバチ抜けするから人が多くなるんだよな。
まぁ、キャスト練習兼ねて、少しだけ投げよーかなっと。
手持ちはバチルアーが多く、昨年あまり活躍しなかったコイツをチョイス。
マニック95 サクラ

デュオ(DUO) ベイルーフ マニック


これからのバチパターンに備えて、バチルアーを練習と思い、流れ込みがある護岸角のヨレの奥にキャスト!
久々のルアーキャストにちょっとテンション上がります!
去年はマニックを上手く使いこなせなくて、悩んでいました。
しかし半年ぶりぐらいに使ってみると以外に水面直下で微妙な引き波を立ててくれる。
ヨレの外側をゆっくり通すと

「ガポンっ ぐ ぐぐっっ」

一投目からヒットしてちょっと焦る!

頭はフルが、以外に走らない。
エラ洗いしてるのでマルタではないと思うけど、この時期はあまり元気がないのかなぁと思いながらも、丁寧に寄せる。

難なく手元に寄せて、サイズ確認。40無いなぁと思い、ぶっこ抜き。




ガリガリ気味のシーバス 37cm

今年一発目の釣行のファーストキャストであげるなんて、今年は幸先いいのか?

再びヨレや護岸を丁寧に通すがあたりがない。。
場所を移動して、橋の橋脚明暗で様子を見るが、魚っ気がない。
バチも抜けてるいる雰囲気がなく、少しレンジを下げるかと思い、
・グルービン
・ソラリア
・ガルバ
すごく小さい小突くようなアタリはあるが、バイトする雰囲気がない。
ハクかなぁ。。。

さらに一通り試そうと、
・レンジバイブ
・シリテンバイブ
・ローリングベイト
でボトム付近を探るが、全くあたりがない。

さて、移動するかと思ったけど、この日は終了!
もう少し頑張ろうかと思ったのですが、この芝浦界隈は大潮・中潮では凄く時合が短いと思っています。

この時期1時間程度の釣行で1本あげれば、良かったほうだと思います。

今回の潮周りで、バチ抜けが始まりそう!?
ハクも少しずつ増えてきたので、少しずつ釣れそうな雰囲気にはなってきてます!
次回はバチパターンかな。


ロッド:アブガルシア XROSSFIELD XRFS-904M-TE
リール:ダイワ 15レブロス2506
ライン:PE0.8号 リーダー:フロロ16LB

シーバス:1匹  


Posted by かつぐま at 11:15Comments(0)釣り

2017年11月28日

シーバス 東京湾奥 河川 中川河口エリア 11/17

こんばんはこんにちは。
かつぐまです。
11月のここ最近の釣果報告です。

河川の雰囲気が良い為、今回も中川に行ってきました。

荒川周辺は自宅から遠いので、少し行くのが億劫ですが、シーバスあげるためには、惜しみません。

■11月17日 20時 大潮 下げ潮8分ぐらい
友人を誘うと今日は休みなので先に入ってますとのことなので、最近調子が良いポイントを教えて、あとから、急ぎ現場へ。
近くに車を止めているとラインが!
「ちっちゃいの連投で連れてます!時合です!」っと。
25ぐらいの連続で上げているみたいです。

マジか!時合逃すか。。と思いながらも、現場に入ると、一番狙っているポイントの橋の上流側にはいつもの地元の方達が相変わらず。
う〜ん。そう簡単には入れないよね。。。
やっぱ上流側入れなかったんだね〜と思いなが、友がいる下流側の入る。

友「遅いっす。小さいですが、当たりありますよ!」と。
この波に乗らなければっと。
そこそこベイトの群れも出ていて雰囲気バツグン!

まずは、食い付きの良い実績ルアーを

シリテンバイブ53 銀粉小沼アユ

一投目から小さいコツコツした当たりがあるがイマイチ乗らず。
しかも、橋の下流側ゆえ、明暗部のゆらぎ部分に落としたいが、流れがそこそこある為、落としたいレンジに行く前に、ポイントを過ぎてゆく。
数投で、スレるのが怖いので、キャストを橋脚の暗部分変更。流れがゆるく数秒落として、シャクってリトリーブした瞬間!
「ぐわん!」と。
ヨシ!と思い、即合わせ!
しかも、そこそこ重い!
ガッツリ掛かっているのを確認し、寄せるが、首を振る感じがしない。
あーまさか‥‥と思いながら寄せると
友「ヤツですね(笑)」
ウグイです。しかも、50ぐらいのそこそこいいサイズ。
まずは坊主逃れだと思いつつ、そそくさとリリース。
その後続かず、場所移動。

上流側の川に向かって常灯している場所へ。
前回釣り上げた場所だが、入ると魚っ気がない。
うーん。微妙。。。

まぁ、とりあえず探るかと

ダイワ モアザン ガルバ 73 レモンソーダミント

ダイワ(Daiwa) モアザン ガルバ S



友に期待は薄いかなぁって話ながら、岸壁を丁寧に探るがあたりがない。
流芯付近に少し潮目が出来てきたので、潮目を流すように、アップクロスで!
流れが乗せながらスローリトリーブしていると
「ガポンっ」と。
すかさず合わせると、一瞬ぐっと重みが出るが、ルアーがすっぽ抜ける。
あーバレたーと、ルアー回収すると、フロントのトリブルフックの一本が無い。

ここ最近の酷使してたルアーでろくに手入れもしてなかったのが裏目に。

そんな中、隣で
「よっしゃっ!」と
友「ヤバい。久々のサイズ感!」と喜びながら寄せて、タモ入れお手伝い!
30cmちょいぐらいのセイゴ。
何しろここ最近の友人は20cm付近しか上げていなかったので、サイズアップ!
友人今日はサイズが伸びないが3上げで、すごく楽しそう!
いやいや、接待シーバスになってるね!(笑)
良かったよかった!
しかし自分にはウグイのみで、若干不満です。

その後ここも続かず、終了。
時間も23時を回り、帰るかと話ながら、最後にもう1つ上流の橋に行こうと、悪あがき。
友人に数投だけしようと、話し、ポイントに着いたのが23:30。

運良く、橋の上流側が空いていたので、上流側からキャスト!

ここでも、最近ハマっているグルービン!

ダイワ(Daiwa) モアザン グルービン 65S



ダウンクロスで明暗をなぞる様に!
すると2投目で
「ガポンっ」と!!
ルアーに重みを感じるがすぐに抜ける。
なかなか、喰わないなぁ。
レンジを少し下げるか?
再びのシリテンバイブ53 銀粉小沼アユ

明暗の明側にキャストし、数秒落として、明暗ライン手前でリトリーブした瞬間
「ぐ、ぐぐん」
やっぱりいた!
引くは引くけど、重みがあまりない・・・かな。
程よく走り、いい感じ。ゆっくり寄せて、ネットイン!


32cm!!ちょっと小さいなぁ。
でも、とりあえずお目当ての魚に巡り会えて幸せです。

リリースして、本日は過去で終了!
なかなか、複数上げるのが出来ないが、行けば釣れるようにはなってきた!
やっぱり秋は川なのかな?

川で釣りをすると、ダウンクロス、アップクロスの練習にもなるので、キャストしてて楽しい!

また近々通います!

オマケにウグイさん



ロッド:ダイワ ラテオ86ML・Q
リール:ダイワ セオリー17 3012H
ライン:PE0.8号 リーダー:フロロ16LB

シーバス:1匹
ウグイ:1匹
ばらし:4回  


Posted by かつぐま at 00:06Comments(0)釣り

2017年11月16日

シーバス 東京湾奥 河川 中川河口エリア

こんばんはこんにちは。
かつぐまです。
投稿を迷ってましたが、ここ最近の釣果報告です。

最近運河筋での結果がイマイチでした。
バイトはあるのですが、回数が少なく、よく入っている東側エリアの運河筋には、ベイトの数も少ないような気がします。
秋のあら食いの恩恵に巡り合うことが出来ていなく、評判の良い河川に入りました。

ただ、河川は自宅からも職場からも微妙に遠く、気軽に通えないのが難点です。

■11月8日 19時 中潮 満潮からの下げ

荒川と中川どっち入ろうかと思いましたが、荒川の川幅が広すぎて、狙いどころがわかりにくいので、初の中川へ

入った瞬間、雰囲気が抜群に良い。
ベイトの群れもそこそこいる。
特に橋付近の明暗!!
ハッキリ明暗が出ていて、雰囲気バツグン!

ただ、人が多すぎる。。。

仕方なく、橋から少し離れた場所でアップクロスで30cmぐらいのレンジをチェック。

ダイワ スイッチヒッター85 不夜城

ダイワ(Daiwa) モアザン スイッチヒッター S



明暗から地形変化部を通すようにリトリーブ。
一投目からコツコツとバイトがある。
チャート系よりこのカラーが最近効く気がする。
しばらくいろんな角度を流していると、

「じゅぽっ!」とシーバス特有の喰い。

よし!と合わせると、ドラグがジリジリジリと。
運河で喰わす時間を与えるためにドラグを緩めてたのが裏目とでて、スッポ抜け、。

毎回フィールド入る前にドラグチェックしないと。。。

その当たりを境に、バイトがなくなり、ボイルも無くなる。
表層の魚っ気がなくなり、レンジを落とすか、移動するか迷うも、初めて入った場所なので少し散策しようと思い、ランガンモードに突入。

余り河川に入ることがなく、キャストする場所の絞込がわからない上、運河と違う川の流れの速さに苦戦。

常時、スポットライトが水面を照らしている場所を発見。

すかさずコモモ SF85 玉彩をキャスト!

アムズデザイン(ima) komomo(コモモ) SF-85



暗から明にかけて、ゆっくり引いてくると、ルアーを弾く感覚が!!
しかしのらない!

ここで、ボトムをチェックする為
シリテンバイブ53 小沼カラー

すかさず岸壁の明暗をキャスト!
フォール中に
「ガボっ!!」と
即合わせ!!その瞬間ジャンプ!
しかし、ガッツリフッキング!そこそこ引く!
うん!いいね。コレコレ!

十分泳がせてから、ネットイン!

39.5cm

久しぶりに、楽しませて頂きました!
しかしシリテンバイブは喰いがいい!
もう餌だと思います!

その後、何度かバイトがあるが、喰いが甘く、イマイチのらない!
そして魚っ気もなくなり、あとに続かず、終了!

初めて、湾奥河川に入りましたが、メジャースポットは何処も人でいっぱいでした。特にベストポイントには人がうじゃうじゃと。
いかに時合前から乗り込んで、いい位置を取るかがポイントで、釣果が全く変わると思いました。
また、流れがあるとドリフトの練習にもなり、日々勉強です!
ランガンで良さそうな場所をいくつか見つけたので、次回はそこらを攻めたいと思ってます!

11月は河川強化月間だ!

ロッド:アブガルシア クロスフィールド XRFS-904M-TE
リール:ダイワ 15レブロス 2506
ライン:PE0.8号 リーダー:フロロ16LB

シーバス:1匹
ばらし:2回
  


Posted by かつぐま at 08:19Comments(0)釣り

2017年09月19日

シーバス 東京湾奥 隅田川 月島エリア

こんばんはこんにちは。
かつぐまです。
投稿を大分サボってました。
ただ、釣りをサボってた訳ではないのですが、仕事も忙しく、釣果もイマイチだった為、投稿をしていませんでした。
何回かいろいろなところを回り、数は出るのですが、アベレージで25cmぐらいが続いていて、改めて釣りの難しさを実感!

さて、今回は、秋の雰囲気も出て来て、仕事も早く終わりそうだったので、行って来ました!

9/18(月) 21:00~
■月島付近
前々から行ってみたかったのですが、駐車場が近くになく、なかなか行く機会がなかったメジャーポイントです。

着いたときにはもう、下げの4分ぐらいで活性があまり感じられず。水は若干濁り。台風の影響でしょうか。。。
個人的には雨上がりは釣れるイメージがありますが、上げ下げ共に5分以下はあまり釣れるイメージがありません。
先行者に声を掛けたところ、そこそこ上がってますとのこと。
そこそこってどのくらい?と思いながらも、まずはボイルもなく、ボトム付近を探りで潮目にレンジバイブをキャスト!

ヤバい!!めっちゃ潮の流れが早い。
バイブが底を取れなく流されていく。。。
今まで比較的流れが緩い湾奥でやっていたので、潮に流されてルアーの泳ぎがわからない。。
しかも、10グラム程度しかないので、がっつり流されてます。
これじゃ釣りになら無い。
鉄板バイブに変更して、底~中層を探るがあたり無し。
次はどれにしようかと悩んでいると、先行者がよっしゃ!と一声!
上手くならしてタモ上げ。45cm
きれいな形でした!
居付きじゃなく、回遊っぽいな。

おめでとうございます!良い魚ですね!っと話をして、ルアーのカラーを教えてくれましたが、イワシカラーだけ反応するとのこと。

う~ん。手持ちにない!(笑)

最近のチャートカラーばっかしでやってたので、手持ちがない!
夏の間、ずーっと、ライム系チャートで爆釣でして、手持ちのルアーがチャート系ばかり。

しかし、先週行った湾奥の別場所でキャンディカラーがよかったので、こいつを選択。
ima ビータ 70 コットンキャンディ

アムズデザイン(ima) ビータ 70



しつこく流れがぶつかってるヨレの部分をアップから通していると、
コココンっ!と

お、いるな。

その後も何度もコツン的な当たりは来るもののイマイチ乗らない!
潮が早い為、イマイチリトリーブスピードが安定しない。その後当たりがなくなり、多少ボルイが出始め、ガボッツやkomomoを投げるが反応無し。
気が付くと流れが緩くなっており、潮目をみるとど干潮時間!

釣れる気がしない!!!

と思いながらも、あと少し!
今度は橋脚の明暗を探るが全く当たり無し。

あちこちでボラジャンプが出て来たので、今日は終了!!と思い、同行者のもとへ。

俺:どう?釣れた?
友A:2回ぐらいバラした!ドラグガッツリ出たもん!

マジかよ。。。こちとら、バイトすらないよ。

俺:大分流れが緩くなったね。あちこちでボラジャン出てるし終了かなぁ。
友A:そおっすね。あと5分だけ。

この時、22:40過ぎ。

大分流れが緩いからあと5分この夏反応良かったコイツ。
シリテンバイブ 53 小沼カラー

流れが緩いので、ボトムがとれる。
カウント4で少しだけゆっくり目に潮目を通すこと数投。

【ブルン!ぐぐっ!!】

油断してた!!思わず合わせずに、竿を寝せてシーバスと違う方向を竿を引いた瞬間シーバス反転のエラ洗い!

あっ!バレた(笑)

40はあった。久々の重みでテンパった!

っつーか、もう、こうなると帰れないじゃん!!

回りでは、ガボッ!とシーバス特有の水柱が上がり始める。

俺:これ、時合い来たんじゃないの?
友A:いつも、帰る間際、当たりますね(笑)

めげずに、定期的に水柱がたっているところにキャスト!
数投で【ゴロンっ】と感じる。
食いに着てる?
と思って、ルアー回収寸前に
【ググ っ グン!!】

きた!!!
一気にフッキング!!
いいね!この引き!しかも、このロッドMだから、ガンガン寄せれる!
次の瞬間!
あっ!タモ無い!!!

俺:ちょ、ちよ、タモタモ!
友A:タモ車に置いてきた!
俺:マジかよ。。
友A:右に寄せてくれれば護岸からキャッチする!

ガンガン右に走るので、右の護岸に寄せれない!!
40ぐらいだからぶっこ抜くか?よし!
と、竿を立てぶっこ抜こうと!
思いっ切り抜いた瞬間!
ドラグ:ジーーーーー
はっ!ドラグ閉めるの忘れてた!

慌ててドラグ絞め直しているとシーバス大ジャンプ!

俺:やだ!!行かないで!!

…ばらした。。。

友A:今までで一番大きい声聞いた(笑)

もう。やだ。

時間23時過ぎ。
帰らないと電車無くなる。
あと数投。。。

連続で水柱が上がる先をアップクロスで流すと
【ごん!ごんごん!】
きた!!!なんだ!?当たりルアーか?
今までより重い。50はあるんじゃないかと思いながらも、フッキング!
よし!
念の為、再度フッキング!ガッツリかかった感じ!
慌てずに友人に護岸降りて~!!と。
ゆっくりいなしてから、友人に寄せる!
おい、早くキャッチしてくれ!暴れる暴れる!バレるバレる!
友人あたふた。
もう、リーダー持ってぶっこ抜いて!!っと!

やっとこさ、久々のそこそこの大きさのシーバスゲット!



48.5cm きれいな体で、回遊っぽいな。

釣り上げたところで、時合い終了!!

少しずつ、秋の雰囲気が出てきました。
シーバスを初めて秋シーズンは、初めてなので、スゴく楽しみです。

また、良く夏場に行っていた芝浦エリアですが、この時期でも、タイミングが合えばバチパターンが存在したのはビックリしました。
満潮下げのタイミングでバチが大量に湧きますが、時合いは30分もなかったです。先日もバチの時の釣方でセイゴ・フッコサイズが釣れまくりました。

シーバスフィッシングのフィールドとして、東京湾奥って、スゴく面白いところだと再認識しました。

ロッド:アブガルシア クロスフィールド XRFS-904M-TE
リール:ダイワ 15レブロス 2506
ライン:PE0.8号 リーダー:フロロ16LB

シーバス:1匹
ばらし:3回
  


Posted by かつぐま at 22:52Comments(2)釣り